今週、インドとパキスタンの戦闘機によるドッグファイトの報道が気になっていましたが、どうやら停戦が合意されたようですね。ひとまず安心です。
今週の株式市場は、アメリカと日本では、銘柄が限られますが非常に好調です。ドイツ市場も同様に堅調な推移を見せているようです。
最近は、GPTやGrokなどのAIツールを使う中で、AI技術の進化を日々実感しています。特にアメリカの第2期トランプ政権では、政府職員の大幅削減や政府機関へのAI導入、更には教育分野でのAI活用が加速しており、移民政策も厳格化の方向に大きく舵を切っています。こうした政策の背景には、AIによって実質的な”労働人口”が急増している現実があると考えています。トランプ政権は、この変化にいち早く対応しようとしているように見えます。
オフィスワーカーに限らず、2025年にはロボタクシーやオプティマスといったフィジカルなAIの進出によって、ブルーワーカーの実質的な”労働力”も劇的に増加し始めている印象があります。
また、AIの普及によって、求められる人材のタイプにも大きな変化が訪れようとしています。日本の株式市場では、2024年8月と2025年4月のSQ週に大きな暴落が発生しました。AIによる”遠慮のない”売買が進む中、大きく儲けた人と損をした人との差が顕在化しつつあり、主要プレーヤーの入れ替わりが起きる可能性も感じています。
今後もしばらくは、巨額のAI投資が続くと予想されます。引き続き、パランティアテクノロジーズ(PLTR)やコアウィーブ(CRWV)などの銘柄の上昇に期待したいところです。
3-1-989x1024.jpeg)
【広告】アマゾン
