日経平均マイナス128.39円

5月9日(木)の日経平均は、マイナス128.39円の38,073.98円でした。
最近は乱高下が激しいので、今日の調整は穏やかな感じもしますね。
個別銘柄については、時価総額が大きな企業であっても、その日の株価の値上がり率ランキングに名前を連ねることが目立ってきました。
決算内容がかなり良くても暴落することも多く、更に日本の株式市場特有の個別株のストップ高・ストップ安の複雑で細かいルールも、企業の決算発表シーズンのゲーム感を増加させている感じです。この細かいルールの維持コストは、そのまま市場に還元してほしいところです。
決算とガイダンスの良い新たな銘柄が先導しそうですが、引き続き、日本株の高騰に期待しています。

なお、時価総額が余り大きくない銘柄ですが、売れるネット広告社(9235)の株価が今日で4営業日連続のストップ高となっています。
同社の成長速度が速いことと、流通している株式数が少ないこと、上場して余り時間が経っていないこと等から、この銘柄の動きは色々な意味で勉強になりそうです。
また、株価は、上場してからのこの半年ほどの間にかなり乱高下していて、ストップ高が続くことも多かったため、”早く利確し過ぎて、多くの利益を失った。次の上昇には、しっかりとついていこう”と後悔した人も多いと思います。ストップ高が2日も続くと、普通だと怖くなって手仕舞いそうですが、今、この銘柄を所有している人たちの握力は、鍛えられていそうです。そのため、流通量の少ないこの銘柄の需給にどのような影響を与えるかについても、気になっています。一方で、急騰の仕方がすごいので、暴落の恐怖もすごそうです。

売れるネット広告社のこの5営業日の株価の推移(円)

【広告】アマゾン

オーディオブック Audible

日経平均マイナス632.73円

2024年5月8日(水)の日経平均はマイナス632.73円の38,202.37円と軟調でした。
乱高下しながら、株式市場を先導する銘柄の入れ替えが行われているようです。
また、アメリカと日本との金利差は相変わらず大きいため、日本からの資金の流出量はすごそうで、超円安状態を加速しています。日本株等のバーゲンセールが続いています。
引き続き、海外からの資金を集めながらの日本株の高騰に期待しています。
なお、昨日にメモした売れるネット広告社(9235)の株価は、今日で、3営業日連続のストップ高となっているようです。株式市場が盛り上がるために、このような銘柄が多くなるといいですね。

【広告】アマゾン

オーディオブック Audible

5月7日(火)の日経平均プラス599.03円

ゴールデンウィーク明けの5月7日(火)の日経平均は、プラス599.03円の38,835.10円と堅調でした。今朝のNYダウ、NASDASも、このところ堅調です。
このゴールデンウィーク中には、特に、ドル円レートが超円安下において乱高下しました。
インフレ、超円安等と良くない話題が多いので、引き続き、日本株の高騰に期待しています。
なお、今日の売れるネット広告社(9235)の株価の動きが気になります。
今日も、ストップ高だったようです。株の流通量と比べて、取引高が異常に多い感じがします。乱高下が激しく、情報が少ない銘柄ですが、大きな動きがあるかもしれませんね。

売れるネット広告社(9235)のこの5営業日の株価の推移(円)

【広告】アマゾン

オーディオブック Audible

超円安下でのドル円レートの乱高下

このゴールデンウィークは、超円安下で為替が乱高下しています。
4月29日(月)の”昭和の日”の祝日から、1ドルが、一瞬の間に160.32円→154.56円→158.01円→153.07円を経て、5月2日(木)の午後の時点で155円台後半を付ける乱高下です。
日本市場が閉まっている祭日や時間帯に動かされているのも特徴です。大量の資産が海外に献上されているようですね。多くのメディア等でも、しっかりと検証してほしいところです。
また、FX取引をされている方は、しっかりと利益が抜けたでしょうか。僕は、スマホで少しやっていたことがあったのですが、値動きが激しくて、おいしいときほど、約定のスピードが異常に遅くてうんざりしていました。
なお、今日の日経平均はマイナス37.98円で38,236.07円と少し軟調で、実質的なお休みでした。
今夜から日本はゴールデンウィークの後半に入りますが、ドル円レートとともに、NYダウ、ナスダックにも注目しています。

2024年5月4月29日から5月2日のドル円レートの乱高下(円)

【広告】アマゾン

ビューティーの売れ筋ランキング

暴落中の円

ゴールデンウィーク前半のトピックは、何といっても超円安下での為替の乱高下でした。主要通貨の中で、円だけ独歩安というのが、更にいただけません。
主要各国との間の金利差が大きく開いている状態で、”いつも、何をやっているのか”という感じですね。
4月29日(月)の1ドルが160.323円前後ときに、5.5兆円規模の円買い介入があったのではないかというニュースが多くのメディアで取り上げられています。
為替は、160.323円から一度154.559円を付けた後、円安傾向に戻り、5月1日(水)午後には158円前後に戻って動いています。
残念ながら、円買い介入資金の約5.5兆円が、一瞬にして海外の投資家へのボーナスになりました。
日本人が動き難い連休中の”昭和の日”における介入も意図的だったのでしょうか。日本人の円資産がすごい勢いで目減りしています。
また、2024年5月1日(水)の日経平均は、マイナス170.05円で38,274.05円と軟調でした。このところの株式市場は、ボックス圏というか下げ基調に収束してきています。
株式市場は、まだ、しばらく、実質的にお休みですね。

2024年4月29日(月)”昭和の日”前後のドル円レート(円)

【広告】アマゾン

オーディオブック Audible

為替が1ドル157円台で推移

円安とインフレが加速しています。
加えて、色々な施策経費の中抜きが一層問題をこじらせています。
先ほど、1ドル157.802円を付けていました。
この1年間で、1ドルが約130円から約157円の円安になっていますので、円は約20%以上価値を失っています。この2年間では、1ドルが約110円から約157円の円安になっていますので、円は約40%以上価値を失っています。日本人は、海外の人と比べて、すごい勢いで貧しくなっています。
このタイミングでは、長年の対応の失敗の実績によって、もし円買い介入をすると世界中からカモにされるし、“日本は許可されるまで金利を上げるな”と誰かに命令されているかのように利上げは、議論を開始することを含めタブーとなっているようですね。
日本がゴールデンウィークに入って動き難くなってからの円安の一層の加速なので、非常にうまくやられているようです。
なお、4月26日(金)の日経平均はプラス306.28円と堅調でした。日本株には、乱高下を抜け出して、引き続き、高騰することを期待しています。

【広告】アマゾン

ビューティーの売れ筋ランキング

日経平均マイナス831.60円。まだまだ乱高下?

2024年4月25日(木)の日経平均は、マイナス831.60円の調整を行い37,628.48円でした。
今週は、明日の金曜日が残っていますが、乱高下しながら、ゴールデンウィークに突入するとなると、多くの人たちにとって、すごいストレスになりそうです。NYダウ、ナスダック等が、日本のゴールデンウィーク中に上や下へ大きく動いても、日経平均は休場で動けず、海外での指標取引によって餌食にされそうです。” Sell in May(株は5月に売却しろ)”に合わせた、悪い意味での良くできたカレンダーになっています。
また、このところ、多くの企業の決算発表が続いています。人工知能(AI)周りですと、これからAIに投資しますとか、AIを導入しますということでは材料にならなくなってきているようです。AI投資による具体的な利益、AI導入による具体的な利益等を結果で示さないと良い材料にはならないフェーズに入った感じがあります。企業に対する精査は一層厳しくなりそうです。
なお、今週、興味深かったのは、テスラ(TSLA)の決算発表とそれを受けた株価の動きでしょうか。久しく下落を続けていた株価ですが、今朝、プラス12.06%の高騰をしました。決算発表によって、当面の悪材料が出尽くしたためでしょうか。同社の自動運転、ロボタクシー、エネルギー等の話は魅力的で、今夜以降の値動きも気になっています。
為替が、1ドル155円台後半の超円安で動いています。日本株のバーゲンセールが続いていますが、引き続き、日本株の高騰に期待しています。

【広告】アマゾン

オーディオブック Audible

日経平均プラス907.92円。乱高下中

2024年4月24日(水)の日経平均は、プラス907.92円で38,460.08円。
日経平均も、今朝のNYダウ、ナスダックを追いかけて堅調でした。
しかしながら、このところの日経平均の乱高下はキツく、ボックス相場というより、下落相場的な雰囲気も漂っています。方向性が見えないので、しばらくの間、様子見でしょうか。
また、為替は1ドル155円に届きそうな勢いの超円安で動いていますが、日本の利上げは、議論まではするけれど、利上げは、当面、しないといっているようなニュースも飛び交っていますね。
インフレに代表される多くの良くないニュースが多いので、少し停滞が続くかもしれませんが、日本の株式市場にはイケイケを期待しています。
今夜のNYダウ、ナスダックについても、ドキドキです。

【広告】アマゾン

オーディオブック Audible

日経平均、マイナス1,011.35円

4月19日(金)の日経平均はマイナス1,011.35円で37,068.35円。
このところの日経平均は、ジリジリと調整していて、含みが少しずつ削られている感じでしょうか。
為替も1ドル154円台の超円安で動いているので、特に海外から見ると、日本株のバーゲンセールが続いています。
さらに、ボラが大きく、難しい相場になっているので、まだ、お休み相場ですね。
企業の決算発表の時期になっていますが、決算に対する期待が大き過ぎるためか、NYダウ、ナスダックも少し冴えない感じです。
今夜のNYダウ、ナスダックを気にしつつ、引き続き、日本株の上昇には期待しています。

この1週間の日経平均の推移(円)

【広告】アマゾン

オーディオブック Audible

日経平均マイナス509.40円と為替1ドル154円台後半

今日の日経平均もマイナス509.40円の調整で37,961.80円でした。
為替も超円安が加速していて、1ドル154円台後半で動いています。
このところ、日本の資産の海外への大安売りとなっていて、いただけません。各種メディアからのニュースのいずれも、暗いものが多くて、何だかです。
なお、本日、ASMLホールディング(ASML)が、第1四半期の決済として、約2,000億円の黒字の発表を行ったようです。普通の企業の決算としては、メディアの扱い方ほどには悪くなさそうなのですが、同社は半導体製造装置メーカーの最大手の1社であるだけに、期待が大き過ぎたようですね。今夜の株価の動きが気になっています。

【広告】アマゾン

焙煎コーヒー豆の売れ筋ランキング