アメリカの輸入関税と日経平均4月SQ週

2025年4月10日(木)の日経平均は、プラス2,894.97円(プラス9.13%)と高騰し、34,609.00円で引けました。
とても気持ちがいい株式市場となりましたが、早朝に、日本平均4月SQ前日を演出するかのように、早朝、アメリカから、輸入関税を中国シフトするような発表がありました。
・中国以外の国・地域への相互関税をただちに90日間停止する。
・中国に課す関税をただちに125%に引き上げる。
・この90日間は、カナダとメキシコを含めて全ての国・地域に10%の追加関税を適用する。25%の自動車関税や鉄鋼関税90日間は10%にする。
これを受けて、今朝、ナスダックはプラス12.16%、NYダウはプラス7.87%と一気に高騰し、ゼログラビティ状態でした。テスラ(TSLA)はプラス22.69%、パランティアテクノロジーズ(PLTR)はプラス18.99%、エヌビディア(NVDA)はプラス18.72%と高騰しました。ブロードコム(AVGO)はプラス18.66%、クアルコム(QCOM)はプラス15.18%、アドバンストマイクロデバイシズ(AMD)はプラス23.82%、インテル(INTC)はプラス18.75%、マイクロンテクノロジー(MU)はプラス18.81%、テキサスインスツルメンツ(TXN)はプラス16.08%と堅調で、半導体製造装置関連銘柄のアプライドマテリアルズ(AMAT)はプラス16.10%、ASMLホールディングス(ASML)はプラス15.43%、ラムリサーチ(LRCX)は18.02%と堅調でした。このところ注目しているコアウィーブ(CRWV)もプラス11.83%といい感じでした。
これらを受けての今日の日経平均の高騰なので最高です。
しかしながら、日経平均4月SQ週は、日経225オプション相場において、まとまったお金を手っ取り早く儲けるために、恐怖の中で低迷している日本の株式市場が蹂躙されたようでした。アメリカの輸入関税、国際的な株安等の材料が、誘い合ってこのタイミングに出された感もあります。超円安が続いている日本なのでしょうがないのでしょうか。日経平均4月SQ週の推移
4月7日(月) マイナス2,644.00円
4月8日(火)  プラス1,876.00円
4月9日(水) マイナス1,298.55円
4月10日(木)  プラス2,894.97円
芸術的な高オッズのオプション相場でした。無茶苦茶儲けられた方々は、おめでとうございます。
なお、今週のトランプ大統領の日本との関税交渉関連の次の投稿が気になっています。
「日本は貿易に関してアメリカを非常にひどく扱っている。日本はアメリカの車を輸入しないが、アメリカは日本の車を何百万台も輸入している。農業やその他多くの”もの”も同様だ。全てを変えなければならないが、特に中国に関しては!!!(They have treated the U.S. very poorly on Trade. They don’t take our cars, but we take MILLIONS of theirs. Likewise Agriculture, and many other “things.” It all has to change, but especially with CHINA!!!)」
特に、日本と中国との関係に対して言及していると匂わせているところは俊逸です。
いずれにしても、乱高下しながらも株式市場が高騰することを期待しています。

日経平均(日足)の推移(円)

【広告】アマゾン/prime video

ワンピース シーズン1

アメリカの輸入関税と日経平均の暴落

2025年4月4日(金)の日経平均は、マイナス955.35円(マイナス2.75%)と暴落して33,780.58円で引けました。
今朝のNYダウはマイナス5.50%、ナスダックはマイナス5.82%と暴落し、S&P500についてもマイナス5.97%と暴落して、ムードは非常に良くありません。大量のお金が、株式市場から抜けて行っているようです。
今の日経平均は、2024年1月の新NISAが始まる頃の水準に合わせたように落ちています。キャピタルゲインがあったときには無税ということと引き換えに、心理的に非常に売り難い制度になっているので、しょうがないのでしょうが、”長期投資”という呪文を唱えながら、新NISAが株価を下支えする役割を担ってくれている感じです。日本の株式市場は、制度的に長期投資に向いていない感じなので複雑な気持ちです。
さらに、今朝の時点で、日経平均先物が32,220.00円、CME日経平均先物が32,230.00円まで下げていて、金曜日の終値よりも1,500円以上安い価格を付けています。週明けの4月7日(月)が、マイナス1,500円をベースに始まるとすると恐怖です。
また、カレンダーとも良く合っていて、来週は、日経平均の4月SQ週になります。恐怖心に支配される中、高オッズの乱高下するオプション市場が展開されそうです。
一方、アメリカの輸入関税については、日本に対しての自動車(及び自動車部品)については、先行して4月3日から25%の輸入関税が適用されています。心の準備をする時間は十分あったのですが、実際に実行されると強烈なようです。
アメリカの輸入関税については、第1期トランプ政権が始まる前に、日本からのアメリカへの自動車の輸出に関して、アメリカの輸入関税2.5%(ピックアップトラック、大型トラック等を除く。)をゼロにすることになっていたのですが、トランプ大統領と安倍総理等との間で一瞬でチャラになった経緯があります。第2期トランプ政権では、これが25%になっていますので、ハードルは上昇中です。
日本は、アメリカにはない消費税・輸出還付金等の制度の扱いを始めとして精緻な議論を求められそうです。また、4月2日には、トランプ大統領は、日本に対して24%の相互関税を課す旨の大統領令に署名をされました。合理的な感じもしますので、今後、良い方向に行くような具体的な交渉を期待しています。
なお、今朝のテスラ(TSLA)はマイナス10.41%、パランティアテクノロジーズ(PLTR)はマイナス11.47%、エヌビディア(NVDA)はマイナス7.35%等と株価を大きく下げています。バーゲンセールが始まったようです。少しずつでも買い増したい銘柄が多くなってきました。

日経平均(週足)の推移(円)

【広告】アマゾン/prime video

ワンピース シーズン1


日本株の配当権利落ち日とアメリカの関税

2025年3月28日(金)の日経平均は、マイナス679.64円と下落して37,120.33円で引けました。
今朝は、アメリカが、アメリカ産以外の全ての自動車に対して、4月2日から25%の輸入関税を発動し、その翌日から関税の徴取を開始する旨の発表を受けて、ゼネラルモーターズ(GM)がマイナス7.36%、フォードモーター(F)がマイナス3.88%の調整をしました。
その後、本日の日本株は、スケジュールを合わせていたように、多くの銘柄配当権利落ち日と重なり、トヨタ自(7203)のマイナス4.53%の調整を始めとして、大きく下げたところです。一部の日本株は、日経平均3月SQを堺に上昇基調に乗ってほしいと期待していたのですが、ムードは重たい感じです。
アメリカへの自動車の輸出が多いのは、金額ベースでは、メキシコ、日本、韓国、カナダ、ドイツの順のようです。アメリカにはない日本の消費税も、日本の輸出企業への多額の還付金制度を含めて、日本からアメリカへの輸出をサポートしていることが話題になっているようなので、緻密な分析がされている感じです。
今夜の株価の動きを見守りたいところですが、少しずつ解決して行くことを期待しています。
なお、今朝、アップラビン(APP)の株価が、マイナス20.12%と大きく下げました。気持ち悪い下げ方だったので、状況を詳しく知りたいですね。

日経平均(日足)の推移(円)
Bloombergの記事より

【広告】アマゾン

スキンケア・基礎化粧品の売れ筋ランキング

期待する日本株の高騰

2025年3月21日(金)の日経平均はマイナス74.82円(マイナス0.20%)の調整をして37,677.06円で引けました。若干の調整をしましたが、3月SQの36,483.79円から折り返していて、上昇基調になりそうな明るい兆しも少しあります。
まだまだ、日本の超金利によって、日本から海外にお金が流出し続けている感じですが、一部の個別銘柄については、今週、しっかりと上げているのではないでしょうか。
NYダウ、ナスダックについては、少し調整が弱まってきてはいますが、もう一段下がりそうで怖い感じもします。その中で、今朝のパランティアテクノロジーズ(PLTR)はプラス4.09%、テスラ(TSLA)はプラス5.27%と堅調でした。エヌビディア(NVDA)についてはマイナス0.70%と、残念ながら軟調でした。
このところは、追いかけるのが大変なくらいトランプ政権周りですごい材料が飛び交っています。今朝は、特に、ボーイング(BA)がアメリカの次世代戦闘機F47を設計・製造する契約を獲得した旨の情報が飛び交っていました。個人的には、今回の契約に関する情報の入手が遅くて、今朝、ロッキードマーチン(LMT)を買い足してしまいました。大きく下げていたので思わずです。もし、知っていれば、買い足すにしても、様子を見てから来週以降にしたと思うので大失敗です。Xで、今朝、” 今週は、ボーイング(BA)がいい感じで上げていますね。”と、のんきにつぶやいていました。がっかりです。
今朝のBAがプラス3.06%の上昇に対して、LMTはマイナス5.79%の調整でした。LMTについては、リベンジしてほしいところです。
なお、戦闘機も、F22、F35に代表される第5.5世代から第6世代へ、ついに突入するようで感慨深いものがあります。

日経平均(日足)の推移(円)

【広告】アマゾン/prime video

ワンピース シーズン1

潮目が変わったと信じたい日本の株式市場

2025年3月14日(金)の日経平均は、終値でプラス263.07円(プラス0.72%)と堅調で37,053.10円でした。
このところのNYダウ、ナスダックは、日経平均の3月SQ値を少しでも安くするために、合わせて暴落させていたようにも思えます。3月SQ値は36,483.79円でした。大きく下げながらの乱高下でしたので、短期間でしっかりと儲けられた方も多そうです。
個人的には、3月SQ週に財務諸表の良い銘柄を安く仕込めないかと、ポジションを削ってねらっていたのですが、大きく下げていたのは、日経平均の変動に影響が大きい銘柄に限られたような印象があります。2025年8月5日の4,451.28円の大暴落のときには、仕込めたのですが、もう一段下げるかもしれないとビビッてしまって、少し戻したところで全てを利確して後悔しています。その反省を活かして、今回は仕込んだらガチ保しようと思っていたのですが、さすがに、1日で4,000円を超えるような下げはありませんでした。
しかしながら、3月SQを境に、日経平均の潮目が変わったような気もしますので、当面、上げ続けることを期待しています。願望ですが。
また、今週末に少し戻してきてはいますが、テスラ(TSLA)、パランティアテクノロジーズ(PLTR)、エヌビディア(NVDA)等のこのところの大きな下げがジワジワと効いています。今朝は、テスラ(TSLA)がプラス3.86%、パランティアテクノロジーズ(PLTR)がプラス8.31%、エヌビディア(NVDA)がプラス5.26%と堅調でした。NYダウはプラス1.61%、ナスダックはプラス2.61%といい感じでした。
結局、アメリカの株式市場を、上に傾けるために大きな明るい材料がほしいですね。

日経平均(日足)の推移(円)

【広告】アマゾン

スキンケア・基礎化粧品の売れ筋ランキング

緊張感が増してきた日経平均3月SQ相場

カレンダーは3月に入っています。14日(金)の日経平均3月SQまで、2週間となりました。
時々、まとまったお金が必要になった場合には、日経平均のオプションで稼ぐのが世界の定番になっていますが、3月SQに向けてもその準備が着々と進められているようです。
日経平均は、この2週間で大きく下げ、先週の金曜日にはマイナス1,100.67円と大きく下げて37,155.50円で引けました。当面、大きく上昇しても、大きく下落しても、大金が稼げるオプション相場を形成するための準備が完了しつつあります。直近の例では、8月SQ前の8月5日の1日で4,451.28円の大暴落ですね。これにSQ直前のレバレッジが効いていますのでシビれます。
そのため、日経平均は、3月SQに向けて予断を許さない緊張感のある相場になりそうです。
もしかすると、財務諸表のいい個別銘柄が、”一層の暴落の可能性という恐怖心”の中で、超格安で拾えるかもですね。

日経平均(週足)の推移(円)

【広告】アマゾン

スキンケア・基礎化粧品の売れ筋ランキング

3月SQに向けて乱高下する日経平均

2025年2月21日(金)の日経平均は38,776.94円。その後、22日(土)6時の日経平均先物は38,110.00円と、21日の日経平均の終値から”666.94円”も低いところを付けています。
本日の日経平均はお休みでしたが、今週の日経平均は、今夜のNYダウ、ナスダック等を折り込みながら、安いところから寄り付きそうで心配しています。さらに、このタイミングは、3月SQに向けたドキドキのオプション相場の仕掛けがスタートするタイミングとなりそうで、いやな感じです。また、このところのアメリカDOGE(政府効率化省)関連の動きと内容が強烈過ぎるのとは対照的に、日本のマスメディア等について、情報が取り残されているのも不気味です。
このところの明るい話題としては、先週のGrok 3のリリースですね。o1等とともに、AI関連が一層おもしろくなってきました。
なお、今週も注目しているのは、パランティアテクノロジーズ(PLTR)の株価です。少し大きな調整が入っていますが、乱高下しながら高騰を続けることを期待しています。

パランティアテクノロジーズ(PLTR)の株価(週足)の推移(ドル)

【広告】アマゾン/prime video

ワンピース シーズン1

黄金時代に乱高下する株式市場

2025年2月3日(月)の日経平均は、マイナス1,052.40円(マイナス2.66%)の調整をして38,520.09円で引けました。日経平均の乱高下が続いていますが、トランプ大統領の関税に関する大統領令への署名等が材料だったようです。1月20日の就任式以降、400程度の大統領令に署名され、アメリカでは黄金時代(Golden Age)に向けて大きく動き出しているようです。日本の株式市場も、少しは享受してほしいものです。間違っても暗黒時代に向かって行かないことを祈っています。
日本株の中ではアメリカの黄金時代に沿った個別銘柄と付き合って行きたいですね。
株式市場において変化が表面化し始めましたが、社会システムの変化の日本への影響が表面化するのは、これからだと思いますので、溺れないように泳いで行きたいものです。
なお、今週は、明朝のパランティア テクノロジーズ(PLTR)の決算発表を楽しみにしています。

【広告】アマゾン

スキンケア・基礎化粧品の売れ筋ランキング

2025年、一層、成果を問われるAI投資

2025年1月28日(火)の日経平均は、マイナス548.93円(マイナス1.39%)調整して39,016.87円で引けました。昨日に続いて、本日もアドバンテス(6857)はマイナス11.14%の調整をしているのが目立ちました。
今朝のNYダウはプラス0.65%上昇しましたが、ナスダックはマイナス3.07%調整しています。
今朝のナスダック銘柄の調整のきっかけは、中国のAI関連のDeepSeekが1月にリリースした無料アプリが、アップルストアのダウンロード数で第1位になった等の情報のようです。そこそこのAI開発には、巨額の資金は必要なくて、AI開発競争には気軽に参入できそうというメッセージにもなった感もあります。個人的には、DeepSeekを使っていないので評価が難しいのですが、エヌビディア(NVDA)の前世代のA100のチップ等を使って、低コストで構成したシステムのようです。
このところ、お金を集めやすいキーワードとして、AIが強引に使われてきた感じもしますので、AI投資にもしっかりとした精査が進むことを期待します。
今朝は、エヌビディア(NVDA)のマイナス16.85%、ブロードコム(AVGO)のマイナス17.39%の暴落とともに、半導体製造装置関連のアプライドマテリアルズ(AMAT)のマイナス6.52%、ASMLホールディングス(ASML)のマイナス5.74%、ラムリサーチ(LRCX)のマイナス5.03% 等と調整しています。一方、アップル(AAPL)はプラス3.24%と高騰しているのが微妙です。
2025年は、AI投資に対して、一層の成果と効率が問われそうです。
社会システム、優秀に見える人材のタイプ等の変化が加速しますね。

【広告】アマゾン

スキンケア・基礎化粧品の売れ筋ランキング

アメリカ大統領就任式

トランプ大統領の就任式が行われました。宣誓とともに、スピーチは強烈でした。
今夜のアメリカの株式市場はお休みですが、大きく流れが変わりそうです。乱高下は続きそうですが、明るい株式市場を期待しています。
また、署名される大統領令も気になります。
日本にも強烈な影響がありそうなので、朝の日本の株式市場から目が離せませんね。