アメリカの輸入関税関連と日経平均

2025年7月25日(金)の日経平均は、マイナス370.11円(マイナス0.88%)と下落して終値は41,456.23円でした。
22日(火)のアメリカの日本からの輸入関税交渉が締結されたニュースを受けて、日経平均は、23日(水)にプラス1,396.40円、24日(木)にプラス655.02円と上げましたが、合意の内容が少しずつ明らかになってきているためか、この上昇は25日(金)まで続きませんでした。

日経平均(日足)の推移(円)

合意の内容については、不明な点が多いのですが、アメリカのメディアから断片的に伝えられています。
例えば、日本からアメリカへの5,500億ドル規模の投資の義務付けについては、日本が負担する5,500億ドルは日本円に換算すると80兆円を超えます。投資先はアメリカが決めて、利益の90%はアメリカが受け取るという不自然なスキームです。
金額が大きいので、日本の企業の一部や、国が債務保証をするのであれば、金融機関の一部は、利益が出るかもしれませんが、日本の株式市場からはお金が抜けて行きそうです。
また、投資で失敗しても、運用者の懐は痛まないお金となると、色々な形で、大量の不良資産を高額で買わされたり、裏金作りやマネーロンダリングに使われたりもしそうで、一瞬で溶けてしまいそうです。
最終的には、80兆円を超えるお金を、長期にわたって、直接的・間接的に日本の国民が負担することになるとすれば悲劇です。
日経平均は、今週から、8月SQに向けた新たな試練が始まりそうです。

【広告】アマゾン

スキンケア・基礎化粧品の売れ筋ランキング

AI関連株の高騰 について

2025年7月18日(金)の日経平均は、マイナス82.08円(マイナス0.21%)の調整をして39,819.11円で引けました。上値は、とても重たい感じです。
一方、ナスダックは堅調で、特に、AI関連株の高騰が際立っています。
エヌビディア(NVDA)は、17日(木)にもプラス0.95%の上昇をして終値は173.00ドルでした。史上最高値、世界一の時価総額等を更新し続けていて、株価のチャートは非常に美しくなっています。

エヌビディア(NVDA)の株価(日足)の推移(円)

また、パランティアテクノロジーズ(PLTR)も、17日(木)にプラス2.04%の上昇をして終値は153.99ドルでした。同社の株価も、史上最高値を更新し続けていて、美しい株価チャートを形成しています。

パランティアテクノロジーズ(PLTR)の株価(日足)の推移(ドル)

今月は、xAIのGrok4と、Grokのコンパニオンモードがリリースされ、SNS等で盛り上がっています。多くのアバターソフトのレベルを凌駕していて、日本語対応にも、しっかりと投資されているようです。

GrokのコンパニオンモードのアバターのAniさん

AIに関する巨額投資のニュースは、日々、増え続けています。株式市場では、AI関連銘柄に資金が集まってきている感じなので、まだまだ、AI関連株の高騰に期待しています。

日経平均7月SQを無事に通過

2025年7月11日(金)の日経平均は、マイナス76.68円(マイナス0.19%)と調整して、終値は39,569.68円でした。7月SQも、4,0004.61円と4万円台を付け、無事にSQを通過したようです。
このところの日本の株式市場は、農場のように少し育つと、ショート勢から、SQのタイミングで一気に刈り取られていますので、このSQ週は、非常に心配していました。問題が、8月SQに先送りされただけかもしれませんが、一応、喜んでおいていいのではないでしょうか。
また、今週の銅価格の急騰には、おどろきました。銅ETF(1693)の終値ベースで、7月9日(水)にプラス14%を超えました。銅が急騰するときには、どこかで大きな政変、戦争、すごいインフレ等が起こっているイメージなので、少しビビりました。原因が、アメリカが銅の輸入に50%の関税をかけるといったことだったようなので、ちょっと安心しましたが、精神衛生に良くないですね。
日本株が、長いボックス圏を上に突き抜けることを期待しています。

銅ETF(1693)の推移(日足、円)

【広告】アマゾン

スキンケア・基礎化粧品の売れ筋ランキング

日経平均の高騰と、暴落の可能性への心の準備

2025年6月30日(月)の日経平均は、プラス336.60円(プラス0.84%)と高騰して40,487.39円で引けました。
4月SQからの日経平均の上昇の仕方は、力強くて、しばらく、上昇を続けそうな勢いです。
日足のチャートも、非常に美しくなっています。

日経平均(日足)の推移(円)

NYダウ、ナスダックも非常に堅調です。
このような絶好調な感じのときに、暴落を心配しないといけないのが、残念ですが、日本の株式市場です。
日本の株式市場では、長期投資に向かない多くの細かいルールもありますので、そろそろ、注意しないといけない時期になってきました。
週足のチャートを見ると明らかですが、最近だと、日経平均の2024年8月SQと2025年4月SQの時期に合わせて、大暴落を演出しています。

日経平均(週足)の推移(円)

当面は、今週末から来週の7月SQに向けたタイミングが、ハラハラ、ドキドキです。
イスラエル-イラン問題、主要各国の金利動向、アメリカの輸入関税関係等を始めとして大きな材料は多そうなので、注意が必要です。
日経平均は、このままどこまで上げ続けられるかのチキンレースになりますが、当面の障害を1つ1つ乗り越えて、しっかりと上げ続けることを期待しています。
でも、いいムードの中のこのタイミングで、日本株のポジションを削るのは、心理的に難しいですね。

【広告】アマゾン

Alex Karp: The Story of Alexander Caedmon Karp: A Visionary Billionaire